FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. ステージごとに考える歯周病の対策

ステージごとに考える歯周病の対策

 更新日:2023/03/27


歯周病の原因を検討してみると、歯周病にならないための効果的な対策は歯周病菌の増殖を抑えることだといえます。そして、歯周病に罹患してしまったら、早期に治療を開始して対策することが望まれます。
見た目に軽度であっても、気付かないうちに悪化してしまうことがあるためです。歯周病の対策について、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
久満 啓樹 歯科医師 新丸子うららか歯科 院長

歯周病の概要


歯周病は珍しい疾患ではなく、成人の有病率が高いとされる疾患のひとつです。ただ、歯周病といっても初期の軽度の状態と重度の状態では症状などに大きな違いがあります。

歯周病の原因

歯周病の原因は、口の中で増殖する細菌による感染です。主に歯周病菌と呼ばれている細菌によって引き起こされます。この歯周病菌は、他の虫歯菌などと一緒に歯垢(プラーク)のなかで増え続けます。また、歯垢が固まると歯石となりますが、歯石は歯垢よりも落ちにくいため、歯周病菌にとっては絶好の温床です。歯垢や歯石の除去は、歯周病対策に欠かせません。

歯周病の症状

初期の歯周病の症状は、歯肉の炎症や腫れといったものです。歯肉に炎症や腫脹が生じた段階では、痛みなどはあまりないといわれています。進行すると、炎症の程度が酷くなり、出血が多くなるなどの傾向があります。やがて、歯肉から歯槽骨へと広がって、歯を支える歯槽骨が溶けはじめます。
静かに進行するといわれる歯周病ですが、進行することで痛みを感じることが増えているはずです。また、この段階になれば、歯が動くようになっており、グラグラするのも時間の問題です。最後には、支えを失った歯は抜けてしまいます。

歯周病と他の疾患の関係

近年、歯周病の問題点として他の疾患との関係が注目されています。その主なものが、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患や脳梗塞、糖尿病との関係です。
虚血性心疾患や脳梗塞には、歯周病菌の毒素によって血管内に血栓ができてしまった結果として発症するものがあります。また、糖尿病患者に歯周病を併発する人が多く、相互に悪影響を及ぼしていることがわかってきました。その他、全身の各所に影響を及ぼす可能性があります。

歯周病になりやすい人

歯周病には、なりやすい人となりにくい人があるといわれています。なぜでしょうか。

唾液不足と口の渇き

まず、唾液の分泌量の関係があります。唾液の分泌が活発な人は、歯周病菌など口腔内の汚れを洗い流し、殺菌する頻度が高くなるため、歯周病のリスクが低下すると考えられます。その逆に、唾液の分泌が低下すると歯周病になりやすいといえます。
唾液の分泌量が低下するもっとも身近な理由が、咀嚼する回数が少ないことです。ファストフードをはじめ、家庭における食事でも柔らかいものを中心に食べると、咀嚼回数が減ってしまいます。咀嚼が減ると唾液の分泌も減るため、歯周病のリスクが上昇するということです。また、ストレスや病気などを原因とするドライマウスもリスク要因となるため、対策が必要です。

歯周病の罹患率

日本人の歯周病そのものへの罹患しやすさは、厚生労働省の患者調査で推測することができます。2014年の患者調査のデータでは、およそ330万人が歯周病の治療を行っているそうです。概ね40人弱にひとりの割合です。この数字を多いとみるか、少ないとみるかはそれぞれですが、他人事とはいえない数字ではないでしょうか。
また、歯周病と他の疾患との関係でも触れたように、何らかの疾患などを持っている場合、歯周病の進行に関係することが考えられます。たとえば、メタボリックシンドロームもそのひとつとされています。このような点も踏まえると、多くの歯周病予備軍が存在すると思われます。

歯周病の対策としての予防

歯周病にかかると知らない間に重度に進行するかもしれない怖さがあります。歯周病にかからないようにしっかりと予防することが、歯周病対策の第一歩でしょう。

正しいブラッシングを習慣にする

口の中を清潔に保つことは、歯周病菌の増殖を抑えるために重要なことです。毎日のブラッシングを欠かさないことはもちろんですが、正しい方法で行わないと歯垢の取りこぼしが多くなります。歯周病予防に効果的なブラッシングの方法は、歯科クリニックできちんと指導してもらうとよいでしょう。さらに、ブラッシングではどうしてもケアできない部分には、デンタルフロスなども使用します。

歯科クリニックでの定期検診

歯科クリニックでは、ブラッシングの指導を受けるだけでなく、定期的な口腔内のチェックを受けることも考えましょう。その際、普段のお手入れでは取れなかった歯垢や歯石を取ってもらいます。定期検診は、歯周病の早期発見に役立ちます。歯周病になってから治療するよりも、費用や時間、心身の負担が少ない点がメリットです。

歯周病対策としての治療

歯周病になってしまったら、できるだけ早く治療を開始したほうがよいでしょう。治療の開始が遅れれば、進行してしまい大掛かりな治療を必要とする可能性が高くなります。

一般的な治療法

歯周病の進行度合いに関係なく行う治療法は、歯垢や歯石で増殖している細菌の除去です。歯垢や歯石を取り除き、増殖させないことをプラークコントロールといいます。プラークコントロールは、家庭で行うブラッシングがメインですが、取りきれない部分は歯科クリニックで除去します。また、症状に応じて、歯周ポケット(歯と歯茎のすき間)の清掃や抗生物質の投与が行われます。

進行した歯周病の治療法

歯周病が進行して歯がグラグラするようになると、上記の治療法に加えて、歯のかみ合わせを調整するなどの治療が行われます。さらに、重度の歯周病対策として行われるのが、外科手術の手法による治療や再生治療です。具体的には、歯周ポケットの深さを改善できないときに行う歯肉の切除や、薬剤の注入による歯周組織の再生などの治療法があります。

3段構えの歯周病対策


歯周病の対策を考えるときに重要なことは、歯周病菌の温床である歯垢をためないことです。歯周病対策で最初に行うべきなのがプラークコントロールを中心とした予防となります。そして、予防したにもかかわらず歯周病になってしまったら、症状に応じた治療を行います。これが2つめの歯周病対策です。
しかし、これだけで歯周病対策は終わりません。治療が終了した後は、引き続きプラークコントロールと定期的な検診による再発予防を行います。
このように、最大原因である歯周病菌へのアプローチを踏まえて、歯周病対策は3段構えで行うとよいでしょう。個別のケースについての不明点などがあれば、歯科クリニックに相談してみましょう。

久満 啓樹 歯科医師 新丸子うららか歯科 院長監修ドクターのコメント
歯周病の特徴は、諸症状が水面下で知らないうちに進むことです。気付いたときには、歯茎が下がったり歯を支える骨が減ったりしてしまいます。ですから、ある程度の年齢になったら、自覚症状の有無にかかわらず、一度、歯科を受診されてはいかがでしょうか。歯周病が確認できれば安定化治療へ進めますし、もし歯周病ではなかったなかったとしても、そのこと自体が安心材料になるはずです。歯周病を常に防ぎ続けていくか、それとも発症と進行を知らない間に許してしまうか。この差は、年をとればとるほど、大きな違いとなって現れるでしょう。歯がぐらついてから後悔しても、その段階では、できる治療方法が限られてしまいます。ぜひ、予防歯科という考え方を身につけてみてください。
監修ドクター:久満 啓樹 歯科医師 新丸子うららか歯科 院長

歯周病治療でおすすめの歯医者さん 関東編

新丸子うららか歯科

電話番号 044-431-8801
住所 神奈川県川崎市中原区新丸子東1-774 trad K 1階
アクセス 東急東横線 新丸子駅 東口出口 徒歩1分
JR南武線 武蔵小杉駅 北口出口 徒歩6分
診療時間 【月〜土】9:00~12:30/14:00~18:00
※当院では患者さんをお待たせしないようにするため、予約制を採用しています。あらかじめ、お電話にて予約をお取りいただきますようお願いします。
休診日 水曜日・日曜日・祝日
URL http://www.uraraka-dental.jp/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師