FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. インプラント治療の合併症!早期発見のポイントは歯茎

インプラント治療の合併症!早期発見のポイントは歯茎

 更新日:2023/03/27

審美性の高いインプラント治療を選択する人が増えています。ただ、インプラントは人工の歯根や被せ物でできているため、血液から栄養を受けている天然歯よりも細菌に対する抵抗力が弱く、細菌感染しやすい傾向があります。
「歯磨きをしているから大丈夫」と思う人がいるかもしれませんが、普段の歯磨きだけでは落としきれない汚れがあります。
その磨き残しが原因となり、次第に歯茎に変調をもたらし、インプラントの合併症である「インプラント周囲炎」を起こします。インプラント周囲炎になると歯茎にどのような変化が現れるのか、インプラント周囲炎の特徴とともにセルフチェック方法や予防法などについて、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
山本 康博 歯科医師 やまもと歯科 大久保院 院長

 歯周病によく似た症状が起こる「インプラント周囲炎」


日本人の歯周病患者の割合は、軽度な歯周病にかかっている患者を含めると成人の約8割といわれています。歯周病は、天然歯の周りの組織が破壊され、歯茎の炎症や歯槽骨(上下のあご骨で、それぞれの歯が収まっている部分の骨)が溶けるといった症状を引き起こします。症状は徐々に進行し、歯を失う主な原因とされています。
インプラントにすると天然歯ではないため、歯周病の心配がなくなると思う人がいるかもしれませんが、インプラントでも歯周病に似た「インプラント周囲炎」という合併症を引き起こす可能性があります。

インプラント周囲炎の特徴

インプラントとは、顎の骨に土台となるインプラントを埋め込み、その上に人工歯をかぶせた人工の歯です。インプラント周囲炎は、その埋め込まれた土台の周囲の組織が細菌感染して炎症を起こす病気ですが、症状が出にくい為、進行速度が速いのに歯周病以上に気づきにくいという特徴があります。
炎症が続くとより症状が悪化するため、最悪の場合、インプラントを支えている骨が溶けて、インプラントがぐらついたり、抜け落ちたりすることがあります。

インプラント周囲炎の主な症状

主な症状は以下の5つです。
・歯茎の腫れ(炎症)
・歯茎からの出血、膿が出る
・歯茎が痩せる
・インプラントが埋め込まれた周囲の痛み
・インプラントのぐらつき
しかし、症状はかなり進んだ状態でも痛みがないケースもあり、食事などへの影響もないことから重症化するまで見過ごされるケースが多いです。

インプラント周囲炎の原因

歯周病と同様に、歯磨きなどのホームケアを行っていてもインプラント周囲炎になる可能性があります。特に、次のような口腔内環境や生活習慣の方はインプラント周囲炎のリスクが高い傾向にあるため、注意が必要です。「主な原因は以下の9つです。」
・セルフケアの不十分さ
・喫煙
・インプラント治療の前に歯周病だった
・糖尿病や自己免疫疾患の既往歴がある
・食いしばる癖がある
・睡眠中に歯ぎしりがある
・咬み合わせが悪い
・歯並びが悪い
・口呼吸をすることが多い

 歯茎の状態からインプラント周囲炎をチェックする方法

インプラント周囲炎は症状が歯茎に現れやすいため、歯磨きの際などに歯茎をチェックすることがおすすめです。セルフチェックする際のポイントは以下の4つです。
・歯茎の色
・歯茎の腫れ
・インプラント周辺の歯茎からの出血
・インプラント周辺の違和感や鈍い痛みの有無
インプラント周囲炎になると炎症して歯茎が赤っぽくなります。歯茎が腫れる、血や膿(うみ)が出る、インプラント周辺の歯茎に違和感があるなどの場合は、インプラント周囲炎が疑われます。
また、歯茎以外では、口臭が強くなるといった特徴もあります。歯茎の変化に加え、口臭がきつく感じられる場合は、歯科医院を受診し、一度詳しい検査を受けていただいた方がよいかもしれません。

 インプラント周囲炎の治療法

インプラント周囲炎は、一度発症すると完治が難しいといわれており、対症療法による治療が一般的です。進行度合いによって異なりますが、具体的な処置としては以下の4つがあります。
・インプラント周囲炎の要因となっているプラークの歯石除去
・患部の洗浄(薬剤使用)
・炎症部分の切除手術
・抗生物質を使用した化膿の鎮静
・光殺菌治療
炎症が始まった早いタイミングで適切な処置をすれば、症状が治まりやすいことから、インプラント周囲炎は早期発見、早期治療が大事といわれています。

 インプラント周囲炎の予防法

インプラント周囲炎にならないためにも、できることから始めて予防する必要があります。

ご自宅でできる予防法

自宅でできる一番のケアは、歯磨きです。虫歯や歯周病の予防と同じで、日ごろから正しい方法で歯磨きを行い、細菌が繁殖しにくい状態を保つことが重要です。
基本的な歯ブラシ法の一つとして、歯の付け根部分である歯茎に対して45度の角度になるように毛先をあて、歯周ポケットの汚れをかき出すように細かく動かします。動かす方向は横です。表面についた汚れも歯ブラシで磨いて落としましょう。
歯ブラシで歯の全体を磨いたら、歯ブラシでは取り除けなかった歯と歯の間に残った汚れを歯間ブラシで取り除きます。歯間ブラシが入りにくい部分は、フロスを使用するとよいかもしれません。

歯科医院での定期的なメンテナンスによる予防法

毎日歯磨きや歯間ブラシなどで汚れを取り除いていても、歯磨きの方法や口腔内環境によっては汚れを落としきれない部分があります。落としきれなかった汚れは、次第に固まり歯石になります。歯石になると丁寧に歯ブラシをしても除去が難しく、放っておくとインプラント周囲炎の要因になってしまいます。
したがってインプラントの歯周病などの合併症を引き起こさないためには、歯科医院を受診し、定期的にメンテナンスをしてもらうことが大切です。歯科医院では専用の機械を使って、歯と歯茎に残った汚れや歯石の除去といった掃除をしてもらえます。
お口の中の掃除はインプラント周囲炎を予防できるのが大きなメリットですが、定期的なメンテナンスをしてもらうことで、歯周病よりも病気の進行速度が速いのに自覚症状が現れにくいインプラント周囲炎をいち早く発見できるというメリットもあります。

 インプラント治療後は歯茎の状態をチェックして合併症を予防


インプラント治療により、見た目の美しさや食事面での快適さを手に入れることができます。しかし、日々のケアや歯科医院での定期的なメンテナンスを怠るとインプラント周辺の歯茎から細菌感染してインプラント周囲炎という歯周病に似た病気を引き起こす可能性がります。
インプラント周囲炎は自覚症状が現れにくいという特徴がありますが、症状が進行するとインプラント周辺の歯茎の腫れや出血、歯茎が痩せるなどの変調が現れるといわれています。
インプラント治療後は合併症の予防のためにできることをしながら、歯茎の状態にも気を配るようにしましょう。

監修ドクターのコメント
歯科医療の現場では現在は「治療よりも予防が重要」であると言われています。お口の健康を保つにはプロフェッショナルのケアとセルフケア、両方でケアしていくことが大事ですが、どんなセルフケアをしていても、どうしても口腔内には歯の汚れが残ってしまい、よりよい環境を保つことは難しいものです。それをリセットするためにも定期的、できれば3ヶ月に一回は歯医者に通っていただきたいと思っています。
専門家の手による専門器具を使ったクリーニングを行なって毎日のブラッシングだけでは落としきれない歯の汚れなどを徹底的に除去しておりますし、セルフケアの方法もお教えしております。
口腔内環境は糖尿病や心臓病など体の病気にも精神的な疾患にも全てにつながってくるものだと思いますし、定期的に健診を行って歯の健康を維持したほうが、結果的に医療費がかからなくて済むというデータも出ています。
純粋に歯のそうじをするだけでも気持ちがいいし、リラックスできるという方もいらっしゃいますので、痛くなってから通うのではなく、ぜひお気軽に足を運んでみてください。
 
監修ドクター:山本 康博 歯科医師 やまもと歯科 大久保院 院長

 インプラント治療でおすすめの歯医者さん 近畿編

やまもと歯科 大久保院

電話番号 0774-66-6266
住所 京都府宇治市広野町西裏87番地 ザ・ガーデンコミューンC棟3階
アクセス 近鉄京都線「大久保駅」・JR奈良線「新田駅」より徒歩1分
診療時間 【平日】9:30~13:30/15:00~19:30
【土曜】10:00~13:00/14:00~16:00
休診日 月曜日・休日・年末年始
URL http://www.okubo-yamamoto-dc.jp/

 この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師