FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. かみ合わせの治し方!虫歯、歯槽膿漏になる前に対処を!

かみ合わせの治し方!虫歯、歯槽膿漏になる前に対処を!

 更新日:2023/03/27

かみ合わせを治したいと思ったら歯科に相談してみませんか?かみ合わせが悪いと、歯に悪影響を与えます。

それだけでなく、体全体に不調をきたし、精神的な不調にもつながる場合も…。

そこで、かみ合わせの治し方やチェック方法など、かみ合わせについて詳しく紹介していきます。

この記事の監修ドクター:
櫻井 健次 歯科医師(さくらいデンタルクリニック 院長)

 かみ合わせが悪いと悪影響がいっぱい!

①歯が悪くなる

悪いかみ合わせによって力がかかり、治療した歯歯がまた虫歯になったり、歯周病を引き起こしたり、知覚過敏になったりします。

歯は、一度虫歯になったり、歯周病になったりすると、元の状態には戻りません。

歯を削ってしまえば、詰め物や削った歯によって、さらにかみ合わせのバランスが悪くなる…といった悪循環につながります。

②体が歪む

かみ合わせが悪いと顎関節症や顔の歪み、姿勢の歪みを引き起こします。

人によっては、顔・体の歪みがコンプレックスとなって精神的に落ち込んでしまうことも。

また、今少ししか歪んでいなくても、何年も放置しておくとどんどんひどくなってしまう場合もあります。

③肩こり・片頭痛を引き起こす

かみ合わせの悪さにより、顎のズレ・体の歪みが起こると体全体の筋肉やバランスも悪くなっていきます。

バランスが悪くなると血管や神経を圧迫。片頭痛、肩こり、めまい、耳鳴りなどの症状を引き起こします。

虫歯になっても、「歯磨きの仕方が悪かったのかな…?」と歯の治療だけで済ましてしまう方が多いですが、かみ合わせが原因の場合、虫歯などを繰り替えしてしまいます。

「姿勢の歪み・肩こり治療で整体やカイロプラクティックに通っても、なかなか良くならない」や「歯を磨いているはずなのに虫歯になる」「知覚過敏になった」など、歯や体の不調を感じたら、かみ合わせが良いか・悪いかを確認してください。

 良い噛み合わせって、どういう噛み合わせのこと?

良いかみ合わせは、奥歯も前歯もバランス良くかみ合っており、一部だけに負担がかかっていない状態のことを指します。

特に奥歯のバランスがかみ合わせを左右しており、奥歯が均等に当たっており、バランスの良い歯が理想的です。

また、噛み合わせたときに前歯が下の歯を少し覆い、前歯に軽く当たる状態が良いとされています。

 悪いかみ合わせとは?

悪いかみ合わせにはさまざまなものがあります。ここでは、一般的に「かみ合わせが悪い」といわれる症状を5つ紹介します。

①出っ歯(上顎前突)

出っ歯は顔の表情が変わるだけでなく、歯にも悪影響を与えます。

出っ歯ではない人よりも折れるリスクが高まったり、前歯が下唇に接触して粘膜を傷つけたりする場合もあります。

また、口がきちんと閉じられず半開きになってしまうと、口の中が乾燥します。唾液は口の中を自浄し、清潔に保つ効果があります。

口の中が乾燥することにより、その力が弱まり、結果、虫歯や歯周病を引き起こす危険性も高まります。

②開咬(かいこう・オープンバイト)

開咬とは、前歯の上下が接触せず、外へ向けて開いてしまう歯並びのことです。

前歯でものを嚙み切ることが困難になったり、発音がしにくかったり、話すときに息が漏れてしまったりと、機能面で多くの問題を引き起こします。

また、奥歯でしかものが噛めないため、負担が奥歯などの一部の歯にかかりやすいのも、開咬の特徴です。

負担が集中してしまう歯にトラブルが起きやすく、歯の寿命が短くなります。

③受け口(反対咬合)

かみ合わせたときに、下の歯が上の歯より外側に出てしまう症状です。

放置していると顎関節症になり、「顎が痛い」「頭痛がする」などの症状を引き起こします。

④過蓋咬合(かがいこうごう)

「かみ合わせが深すぎる」ことを過蓋咬合と呼びます。過蓋咬合の人は、歯をかみ合わせると上の歯によって下の歯が覆い隠されています。

下の歯が上の歯茎に当たりキズをつけたり、顎関節症を引き起こしたりする場合もあります。

⑤咬叉咬合(こうさこうごう)・叢生(そうせい)

歯の一部が高くなっていたり、低くなりすぎたり、かみ合わせたときに歯が上下ピッタリ合わず、交差していたりすることを咬叉咬合と呼びます。

また歯並びがボコボコして、キレイなアーチを描いていないかみ合わせのことを叢生と呼びます。

それぞれ、歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病リスクが高まったり、顎がうまく動かせなかったりといった不調が現われます。

悪いかみ合わせは、体の中外に悪い影響を与えてしまいます。かみ合わせの悪さに気がついたら、早めに治しましょう。

 かみ合わせは歯科で治療!かみ合わせの治し方

かみ合わせを治すためには、歯医者で歯の治療を行うのがおすすめです。

治し方は、どのようなかみ合わせなのかによって変わりますが、大きく分類すると2つに分けられます。

・歯並びの矯正
・削る

 

  • 歯並びの矯正
  • ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正
  • 舌側矯正(ぜっそくきょうせい)
  • 床矯正

 

歯にワイヤーをつけて少しずつ歯並びの矯正を行う治療が一般的。

舌側矯正はワイヤーを歯の内側に入れる矯正で、見た目を気にする方にオススメです。一般的なワイヤー矯正よりも金額が高くなります。

床矯正は入れ歯のように、歯を覆い隠す矯正です。矯正は少しずつ歯を動かしていくため、治療終了まで時間がかかります。

かかる時間は人によってさまざまで、早くて数週間、長い場合は5年以上かかる場合もあります。食べるときも寝るときも矯正器具をつけるため、違和感を感じますが、矯正は一番歯に優しいかみ合わせの治し方です。

 

  • 削る

 

一方削る場合は、八重歯を削ったり、虫歯治療をして詰め物などの影響で変わったかみ合わせを治すために削ったりします。

一回削ると歯は元には戻りません。どうしてもという場合を除き、矯正で治療をしていくのがおすすめです。

歯が少し欠けただけで、かみ合わせはあっという間にずれていきます。おかしいなと感じたら、早めに相談してみましょう。

 かみ合わせは変化していくもの

歯は毎日使用するものです。使えば使うほど、削れたり、ズレたりして、変化していきます。

噛む癖や頬杖をつく癖、歯ぎしりなどさまざまな原因によって、目に見えなくても、かみ合わせは日々変化しているのです。

「長生きの秘訣は歯を健康に保つこと」といわれるほど、歯は重要です。

将来、「歯がなくなって、ものが噛めない…」「好きな料理が食べられない」という事態にならないように、かみ合わせには気をつけましょう。

監修ドクターのコメント

噛み合わせはとても大切です。歯並びが悪いと、人前で思い切り笑えないなど、対人関係が上手くいかなかったり、自分に自信が持てなくなることもあります。その上、見た目が良くないだけでなく、体のいろいろなところに症状が出てしまう可能性も考えられます。また、噛み合わせは常に変化していきますので、「一度治療を受けたからもう大丈夫」と油断してはいけません。治療後も、定期的に歯科医院でチェックを受けることが大切です。噛み合わせの異常はいきなり治ることはありません。私は『歯とともに、心も体も健康に』を合言葉に、診療に取り組んでおりますので、みなさんもしっかりと歯科医院に通って美しい歯並びを目指してください。

 

監修ドクター:櫻井 健次 歯科医師 さくらいデンタルクリニック 院長

 噛み合わせでおすすめの歯医者さん 関西編

さくらいデンタルクリニック

出典:https://www.haisha-guide.jp/

電話番号 0798-51-7780
住所 兵庫県西宮市上大市1丁目5-20 メゾン甲東園1F
アクセス 阪急今津線 甲東園駅から400m(徒歩6分)
診療時間 [平日]9:30~12:30/14:30~19:00
[土曜]9:30~12:30/14:30~17:00
休診日 日曜/祝日
URL http://www.sakurai-dent.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師